京都市中京区妙満寺前町454-3 呉波ビル4F 予約・相談窓口:075-212-9755  うつ病・難聴・耳鳴り・小児鍼・不妊症・逆子・交通事故治療・その他難病に対応

Menu
  • 当院について
    • 漢風堂の理念
    • 施術について
    • 使用する鍼について
  • 鍼灸の適応疾患
  • 料金・診療時間
  • ごあいさつ
  • 初めての方へ
    • よくあるご質問
    • 耳ツボについて
  • 患者さまの声
  • お問い合わせ
  • アクセス

夜尿症

乳幼児期は排尿反射抑制機構が未発達なため、一定量の尿が膀胱にたまると
無意識に反射的に排尿が生じます。
成長するにつれ、排尿調節機構が完成し、随意に排尿することが可能となり、
夜間睡眠中でも覚醒し排尿できるようになります。
通常、排尿抑制機構が完成する4歳異常になっても夜間の遺尿がつづく場合を
夜尿症と呼びます。

[症状]

夜尿症の子供は日中の頻尿,尿意切迫を伴うことが多い。
また、睡眠の深度が深く、かつその時間が長い。
排尿のコントロールが可能となってから起こる二次性夜尿症では
精神因子の関与が強い。生来、夜尿が続いている一次性夜尿症では、
器質的疾患を伴うことがある。

——————————————————————————————————————————————-


東洋医学的には・・
・

夜尿症とは夜間睡眠中に尿をもらすことで、児童によくみられ「遺尿」といいます。


< 腎気虚による夜尿症 >

[病態]

腎は封蔵,気化を主っており、膀胱は尿の貯蔵,排泄を主っている。
腎気が不足しているために固摂機能が弱く、
そのために膀胱が尿を制約できないと夜尿症が起こる。
腎気,腎陽が弱いと温煦機能も弱いので寒がり,四肢の冷えなどを伴うこともある。
夜尿は一夜に1~2回起こり、回数が多いものもある。

腎気を補い、その固摂機能の向上をはかることが重要となる。


< 脾肺気虚による夜尿症 >

[病態]

肺は全身の気を主り、水道を通調し、水を膀胱に下輸する機能がある。
また脾は水穀を運化し、水を制御している。脾肺気虚のため上虚となり、
下を制御できなくなり、そのために膀胱が尿制御できなくなると夜尿症が起こる。
倦怠感,食欲不振,泥状便などの症状を伴う。
夜尿の回数は多いが量が少ないという特徴がある。

脾肺を補い、下焦の調節する必要がある。

 

 

参考文献:

『東洋医学臨床論』 医道の日本社

 

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 1月    

漢風堂について

当院では患者さま一人ひとりの病態と性質をしっかりと把握し、 一本の鍼の反応しっかり確かめながら、御体の内側から整えるよう 施術して参ります。部分的ではなく全体を治療します。 伝統の東洋医学を一人でも多くの方に体感して頂きたいと思います。 お悩みの症状等ございましたらお気軽にご相談ください。

お知らせ

  • ご挨拶 謹啓 あけま…


    Read more...
  • 誠に勝手ながら8月1…


    Read more...

鍼灸 漢風堂

京都市中京区寺町通二条下ル妙満寺前町454-3 呉波ビル 4F

Phone:075-212-9755

E-mail:kanpudo@gmail.com

Website:kanpudo.com

© 2015 kanpudo. All Rights Reserved
Design by SKT Themes