京都市中京区妙満寺前町454-3 呉波ビル4F 予約・相談窓口:075-212-9755  うつ病・難聴・耳鳴り・小児鍼・不妊症・逆子・交通事故治療・その他難病に対応

Menu
  • 当院について
    • 漢風堂の理念
    • 施術について
    • 使用する鍼について
  • 鍼灸の適応疾患
  • 料金・診療時間
  • ごあいさつ
  • 初めての方へ
    • よくあるご質問
    • 耳ツボについて
  • 患者さまの声
  • お問い合わせ
  • アクセス

不眠

騒音などの外界からの刺激や日常生活の乱れなどによる機会性不眠と、
痛みなど睡眠を阻害する要素を持つ身体疾患や精神病,
神経症に起因する症候性不眠に分類されます。
不眠症状の型としては、入眠障害,早朝覚醒,熟眠障害,まったく眠れないなどがあります。

注意を要する状態としてこれらのものがあります。

①執着傾向や脅迫症状など異常な精神状態のみられるもの(統合失調症)

②早朝に眼が覚めてしまう,無気力などの症状があるもの(うつ病)

Ⅰ. 機会性不眠

[病態]

外界の刺激や生活習慣の乱れ、一過性の精神緊張などによって正常な睡眠が妨げられたり、
睡眠リズムがくずれたりする。多くは原因がなくなれば症状は改善されるが、
不眠による精神的興奮の持続,自律神経の乱れ等の悪循環により症状が固着状態に
なるものには注意を要する。

[症状]

いずれの不眠症状の型もみられるのが特徴である。

Ⅱ. 神経性不眠

[病態]

機会性不眠が心理的機制により完全に固着してしまう場合と、
さしたる誘因も認められないにもかかわらず発症する場合とがある。
いずれも性格傾向が関与していると考えられている。

[症状]

入眠障害が多いといわれている。重症になるとなったく眠れないといった訴えがあることもある。

——————————————————————————————————————————————-

東洋医学的には・・・

常に睡眠が不足している状態のこと不眠といいます。
軽症の者は寝つきが悪い,すぐに目がさめてなかなか寝つけないなどを訴え、
重症の者は夜通し眠れないなどの症状を訴える。
一次的な精神緊張や考えごと,住居環境の影響,異常な暑さや寒さなどに起こる不眠は
病態とは区別されます。

① 痰熱による不眠

飲食不節や運化の失調により痰湿が生じ、それが鬱すると痰熱が生じる。
この痰熱が心神に影響すると不眠が起こる。
痰による胸苦しさ,胃脘部のつかえ,噯気,めまいなどを伴うことがある。

② 肝火による不眠

抑鬱や激怒することにより情志を損傷し、そのために感の条達が悪くなると気鬱という状態になる。
この状態が改善されないと化火しやすいという特徴がある。
火には炎上性があり、これにより火が心神に影響すると不眠が起こる。
随伴症状として、肝火による頭痛,めまい,耳鳴り,口苦などを伴う。

③ 心脾両虚による不眠

思慮過度,心労,労倦などは心脾を損傷しやすい。
そのために心を損傷して陰血を損耗すると神志を主れなくなる。
また脾を損傷し気血の生成が悪くなると、心をうまく栄養できなくなり、
そのために心神不安となって不眠が起こる。
心悸,健忘,倦怠感,食欲不振などを伴う場合もある。

④ 心腎不交による不眠

房事過多,久病などにより腎陰を損傷すると、心腎相互の関係が失調して心腎不交となる。
また五志過極により心火が亢進すると、同様に心腎相互の関係が失調して心腎不交になる。
この心火により心神が影響をうけると不眠が起こる。
五心煩熱,盗汗,めまい,耳鳴り,健忘,腰痛等の腰の症状を伴うことが多い。

※条達 : 隅々まで気や血を 行き渡らせる働き

 房事 : 性交渉を行うこと

 噯気 : ゲップを指す

 盗汗 : 寝汗
 
 
< 痰熱による不眠 >

[病態]

胃不和の状態になると熟睡できないという特徴がある。
また痰熱が中焦にあると胃部のつかえや胸苦しいといった症状が現れる。
湿痰により清陽が頭部に到達しないとめまいが起こる。

[治療方針]

痰熱の除去をはかり、胃の改善を促す。

 
< 心腎不交による不眠 >

[病態]

腎陰が不足したために水火のバランスが悪くなり、心火が亢進して神明に影響すると、
不眠,心煩などの症状が起こる。また腎虚によるめまい,耳鳴り,健忘,腰の症状,
陰虚による五心煩熱,盗汗などの症状を伴う。

[治療方針]

人員を補い、心火を降ろして心腎の交通をはかる。

 

 

2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 9月    

漢風堂について

当院では患者さま一人ひとりの病態と性質をしっかりと把握し、 一本の鍼の反応しっかり確かめながら、御体の内側から整えるよう 施術して参ります。部分的ではなく全体を治療します。 伝統の東洋医学を一人でも多くの方に体感して頂きたいと思います。 お悩みの症状等ございましたらお気軽にご相談ください。

お知らせ

  • 誠に勝手ながら10月…


    Read more...
  • 誠に勝手ながら5月3…


    Read more...

鍼灸 漢風堂

京都市中京区寺町通二条下ル妙満寺前町454-3 呉波ビル 4F

Phone:075-212-9755

E-mail:kanpudo@gmail.com

Website:kanpudo.com

© 2015 kanpudo. All Rights Reserved
Design by SKT Themes